
2019は2位で終わった横浜DNAベイスターズ。

2019はどんなシーズンやったんや!?

ってことで今回は横浜DNAベイスターズ2019総括&2020に向けての補強ポイント~打者編~がテーマだ!!
2019シーズン 横浜DNAベイスターズの総括~打者編~
2019シーズンの主なスタメン選手と評価
打順 | 名前(年齢) | ポジジョン | 試合数 | 打率 | 打点 | 本塁打 | 盗塁 | OPS |
1 | 神里(25) | 中 | 123 | 0.279 | 35 | 6 | 15 | 0.731 |
2 | 柴田(26) | 二 | 111 | 0.256 | 17 | 3 | 3 | 0.705 |
3 | ソト(30) | 右 | 141 | 0.269 | 108 | 43 | 0 | 0.902 |
4 | 筒香(28) | 左 | 131 | 0.272 | 79 | 29 | 0 | 0.899 |
5 | 宮崎(31) | 三 | 114 | 0.284 | 49 | 15 | 0 | 0.777 |
6 | ロペス(36) | 一 | 142 | 0.241 | 84 | 31 | 0 | 0.756 |
7 | 大和(32) | 遊 | 137 | 0.237 | 37 | 0 | 3 | 0.585 |
8 | 伊藤(30) | 捕 | 84 | 0.254 | 27 | 8 | 5 | 0.731 |
9 | – | 投 | – | – | – | – | – | – |
神里 和毅【B+】
2年目のシーズンだったが、2019は飛躍した1年となった。2019開幕時はスタメンとはいかなかったが、すぐにチャンスが回ってくる。そこからは打ちに打ちまくり、一時は首位打者争いもする展開に。結果的には打率0.279になったが、期待されている桑原将志選手がなかなか調子を戻せない中、ベイスターズのセンターのレギュラーをほぼ確保した。
柴田 竜拓【B】
開幕こそスタメンとはいかなかったが、持ち前の守備を軸に打撃でも意外性のあるパンチ力も発揮し、首脳陣にアピールした。絶対的なレギュラーが不在の中、セカンドの一番手としては個人的にもこの選手に期待しているため、2020は確実にスタメンを勝ち取ってほしい。
ソト【A】
2019は期待され、スタートしたシーズンとなったソト選手。結果的には打率0.269、108打点、43本塁打と、打率こそ2018に比べ、落としてしまったが、持ち前のパワーを発揮し、素晴らしい成績を残した。2020はチーム悲願の優勝に向けて、更なる活躍を期待したい。
筒香 嘉智【B+】
2014年から常に安定して素晴らしい成績を残してきたベイスターズの4番は、2019はチーム状況に応じて、2番を打ったり、サードを守ったりと打つ以外でも大きく貢献した。打撃成績は打率0.272、79打点、29本塁打と素晴らしい成績ではあるが、この選手なら、3割30本100打点を達成してもおかしくない。2020はメジャー挑戦もささやかれているため、チームにいるかはわからないが、もし、メジャー移籍になっても頑張ってほしい。
宮崎 敏郎【B+】
プロ入りしてから宮崎選手にとって一番といっていいほどのスランプを経験したのではないだろうか。4月の月間打率は0.176と2割を切る結果に。ただその後はしっかり調子をあげ、安定した結果を残した。骨折による離脱もあり、114試合にとどまったが、1割の打率から結果的に0.284まで上げたのは流石。2020は大きなスランプを作らず、再び3割を達成してほしい。
ロペス【B】
打つだけでなく守備が素晴らしく安定している選手。36歳となりベテランの域になっているが、142試合に出場とまだまだ元気なところもアピールした。しかし、打撃成績は84打点、31本塁打と長打力に関してはアピールしたが、打率0.241と確実性を欠いた。2020は守備はもちろん、打撃も安定させてほしいところだ。
大和【C】
2019は自身キャリアハイとなる137試合に出場し、守備においてチームを何度も救った。またバッティングでも勝負良さをみせたのは評価できる。しかし、スタメン選手として打率0.237はやはり物足りない。守備は申し分ない。後は打撃の確実性を上げ、2020に臨んでほしい。
伊藤 光【B】
2019は開幕スタメンを勝ち取りシーズンが始まった。経験のあるリードでチームをひっぱり、首脳陣の評価を大きく上げ、その中で7月の月間打率は打率0.313と打撃に置いてもアピール。しかし、怪我による離脱でチームが下降線を辿ってしまった。終盤に復帰し、結果的には打率0.254とキャッチャーとしてはまずまずだが、オリックス時代は0.280前後打っていた時期もある。リード面で信頼を勝ち得たいま、打撃にも更なる磨きをかけ、絶対的な存在として君臨してほしい。
+要素だった選手(いい活躍ができた選手)
神里 和毅
〔横浜DeNAベイスターズ〕De6-3ロ
公式戦27勝32敗
交流戦4勝3敗打線は10安打6得点の活躍👍
ソト16号ソロ
神里和毅5号ソロ神里は5打数4安打の大活躍👏
サイクルもう少しだったのにー😒
交流戦は貯金😃✌️🌟\横浜優勝/🌟 pic.twitter.com/CuusovzHSU
— きっど \横浜優勝/ (@kido1987401475) June 11, 2019
伊藤 光
\横浜優勝/
\伊藤光優勝/ pic.twitter.com/f5MhKAqxiA— 巻 (@mk_ydb) May 15, 2019
-要素だった選手(悔しい成績になった選手)
桑原 将志
⚾️桑原将志 昇格即1番起用で3安打猛打賞🔥
(2019.9.14) #baystars pic.twitter.com/JgccMkZpwL— Deファン (@DeNA_2017) September 14, 2019
大和
⚾️横浜DeNAベイスターズ大和 5月のショート守備集https://t.co/GzolxsgQme pic.twitter.com/I3hH3BQrAP
— Deファン (@DeNA_2017) May 30, 2018
補強ポイント
大和選手or宮崎敏郎選手の後継者
守備に関してはピカイチの選手ではあるが、2019は打率0.237と厳しい成績になった。チームの打線がいいので、そこまで大きな穴になってはないかもしれないが、この選手に続く選手が不在なのも現実である。
また、宮崎敏郎選手は守備、打撃共に一定以上の期待ができる選手だが、2019は怪我による離脱をした際、筒香嘉智選手をサードに回すなど、バックアップメンバーが不在ということを露呈した。
どちらの選手もまだまだできる年齢ではあるが、後継者を育成するためにもポテンシャルの高い選手の補強が必要だ。
外野陣
筒香嘉智選手がメジャー挑戦を表明している中、仮に抜けた場合を想定しても絶対的なレギュラーはソト(30)選手のみ。2019は神里和毅(26)選手が出てきて、一歩リードといったところではあるが、乙坂智(25)選手、桑原将志(26)選手とライバルは多い。ただまだ信頼感はそこまで高くない。期待したい選手は多くいるが、ソト選手以外にもう一人、実績のある選手を補強できればベストだ。
総合評価&まとめ
総合評価:B+
打線に関しては12球団を見ても上位に入る破壊力がある打線だ。ただ、大和選手の不振でのバックアップ不足、宮崎敏郎(31)選手の怪我による離脱時による筒香嘉智(28)選手のサード起用など、層の薄さを露呈した。2020は筒香嘉智選手がメジャー挑戦を表明し、移籍する可能性が高い。そういった中でも外野陣の補強はマストな状況。
また、上でも言ったようにショート、サードに関しての新たな選手の補強が必要となってきそうだ。

恐ろしい打線でが、やはり主力が離脱すると、バックアップメンバーが重要になってくるな。

でも、筒香選手、サード上手にやってたね。

投手編も後程upしますので、宜しくお願いしますっ!!
comment 名前とコメントのみでOK!!コメントお待ちしております!!(*ノωノ)