
2019は2位で終わった福岡ソフトバンクホークス。

2019はどんなシーズンやったんや!?

ってことで今回は福岡ソフトバンクホークス2019総括&2020に向けての補強ポイント~打者編~がテーマだ!!
2019 福岡ソフトバンクホークスの総括~打者編~
2019シーズンの主なスタメン選手と評価
打順 | 名前(年齢) | ポジション | 試合数 | 打率 | 打点 | 本塁打 | 盗塁 | OPS |
1 | 牧原(27) | 二 | 114 | 0.242 | 27 | 3 | 10 | 0.575 |
2 | 今宮(28) | 遊 | 106 | 0.256 | 41 | 14 | 4 | 0.722 |
3 | 柳田(31) | 中 | 38 | 0.289 | 23 | 7 | 4 | 0.936 |
4 | デスパイネ(33) | DH | 130 | 0.259 | 88 | 36 | 0 | 0.875 |
5 | グラシアル(34) | 左 | 103 | 0.319 | 68 | 28 | 4 | 0.960 |
6 | 上林(24) | 右 | 99 | 0.194 | 31 | 11 | 10 | 0.614 |
7 | 松田(36) | 三 | 143 | 0.260 | 76 | 30 | 3 | 0.788 |
8 | 内川(37) | 一 | 137 | 0.256 | 41 | 12 | 3 | 0.666 |
9 | 甲斐(27) | 捕 | 137 | 0.260 | 43 | 11 | 9 | 0.733 |
牧原 大成【B-】
2019は開幕はスタメンとはいかなかったが、徐々に出場機会を増やしていった。なかなか打撃の調子が上がらなかったが、8月は月間打率3割を超え、9月も3割近くを記録。序盤の不振が大きく響き、最終的には打率0.242と決して高くない数字だが、何かを掴んだのか、CS、日本シリーズと打撃でも結果を残した。個人的には2019のセカンドのレギュラーは明石建治選手を推していたが、怪我がちということもあり、2020はこの選手が筆頭候補になりそうだ。
今宮 健太【B】
2019の今宮健太選手は打撃が本当に凄かった。3~5月までは打ちまくり、柳田悠岐選手の離脱もあり、一時期は3番も任せられた。ただ、打撃が少し調子を落としてたとは言え、怪我をして離脱したのはチームにとっても痛かった。2020は1年間怪我のない体を作り、2019に見せた、打撃の進化を継続できるか注目したい。
柳田 悠岐【C】
開幕からフルスイングの怪物は文字通り怪物級の働きを見せた。しかし、開幕してからすぐに怪我をしてしまい、シーズン終盤までほとんどチームの力になれなかった。CS、日本シリーズの活躍からも出れば必ずと言っていいほど活躍する選手だ。2020は怪我無くシーズンを終え、素晴らしい成績を残すことを期待したい。
デスパイネ【B】
チームが怪我人が続出する中、年間を通してチームの4番としてしっかり働いた。打率こそ、0.259といいとは言えないが、ここぞの一打でチームを何度も救った。2020はもちろん4番筆頭候補ではあるが、DHで常に起用するとなるともう少し上の数字を期待したいところだ。
グラシアル【A】
チームのMVP級の活躍をしたといってもいいだろう。2018は怪我により長期離脱してしまったが、終盤には適応力を見せていた選手。2019は見事その適応力を見せつけ、打率0.319、68打点、28本塁打と素晴らしい成績を残した。また日本シリーズMVPと日本一に最も貢献した選手といっていいだろう。
上林 誠知【D】
トリプルスリーも期待できるホークスの若手の選手。しかし、開幕してから絶不調に陥り、怪我も重なった。怪我人が続出していたチーム状況からプレーできるならと試合には出続けていたが、結果はでず。しかも怪我はのちに骨折していることがわかった。復帰後も調子は戻らず、シーズンを終えた。色々な状況があり、バッティングに影響してしまったのは間違いない。2020は身体を万全な状態にして、トリプルスリーを達成してほしい。
松田 宣浩【B】
36歳になった熱男のシーズンはチーム唯一の全143試合出場と若手以上に元気な状態でシーズンを過ごした。近年打率が下降気味ではあるが、30本塁打は素晴らしく、下位にこれだけ一発のある打者がいるのは相手チームにとっても嫌な存在だろう。2020は世代交代もささやかれる中、まだまだできるところを見せつけるか、注目したい1人だ。
内川 聖一【B】
37歳になったシーズンだったが、松田宣浩選手に次ぐ137試合に出場し、怪我人が続出するチームを支えた。しかし、天性のバットコントロールをもつ選手だが、年々打率を残せないでいる。ここぞの一打はまだまだ健在ではあるが、衰えが見えてきたのは否めない。2019はファーストができる選手として中村晃選手などがいたが、体調不良でなかなかシーズンで貢献できなかった。2020はスタメンを勝ち取るためには結果を残す必要がありそうだ。
甲斐 拓也【B+】
肩と守備で大きくチームに貢献する選手だが、2019は打撃に置いて飛躍したシーズンとなった。打率、打点、本塁打共にキャリアハイとなる0.260、43打点、11本塁打と打撃に置いても改善した。バントもうまく、総合力的にみて、NO.1キャッチャーと言っていい選手に成長した。
+要素だった選手(いい活躍ができた選手)
牧原 大成
2017.4.20 ZOZOマリンスタジアム
ホークス 牧原大成 #sbhawks pic.twitter.com/vdYj9tcJ0G— エイプリ@プロ野球12球団好き (@8Prince8Prince) April 21, 2017
グラシアル
【今日のMVP】グラシアル、日本一へと導く先制3ラン!打率.375、3本塁打、6打点でシリーズMVPを受賞!<10月23日>#今日のMVP #グラシアル #ホークス https://t.co/cUyGbe1xzC pic.twitter.com/qYB7rSATc5
— baseballgate (@baseballgate) October 23, 2019
-要素だった選手(悔しい成績になった選手)
柳田 悠岐
【特集・最強チーム引っ張る柳田悠岐の「穏やかな心」と「ホークス愛」】
日本一・ソフトバンクをバットで引っ張った柳田悠岐の2018年を、時事通信のホークス担当記者が振り返ります。
特集記事はこちら⇒https://t.co/ypCvO57BUY pic.twitter.com/GP6UFl7JA3
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) December 30, 2018
上林 誠知
📰ホークスNEWS📰
上林誠知選手が習志野市内の病院にて、今日(4/17)の試合中に死球を受けた右手甲のレントゲン検査を受けました🏥
骨には異常なく打撲と診断されましたということです…💦💦
骨に異常がなくてよかったです😭😭😭#sbhawks #福岡ソフトバンクホークス #上林誠知 pic.twitter.com/Coic9DqqOT— FOXスポーツ&エンターテイメント (@FOXSportsJP) April 17, 2019
補強ポイント
松田宣浩選手or内川聖一選手の後釜の補強
松田宣浩(36)選手、内川聖一(37)選手とかなり高齢化が進んできた。両選手共にまだまだ結果を残しているもののフル出場するのが難しくなってきているのは事実だ。2018年ドラフトで野村大樹(19)選手を獲得したものの、ベテランと若手の間の選手がいないのが現状だ。FAもしくはトレードでうまく補強できればベストと考える。
外野のできる大砲選手の補強
絶対的なレギュラーとしては柳田悠岐(31)選手、グラシアル(34)選手がいる。2019は上林誠知(24)選手が絶不調&怪我により結果を残せなかった。また柳田悠岐選手もほとんどのシーズンを棒に振った。福田秀平(30)選手、周東佑京(23)選手、釜元豪(26)選手とカバーをした選手は多くいるが、福田秀平(30)選手はFAにより不透明、周東佑京選手は代走色が強く、釜元豪選手ももうワンランクレベルを上げなければならない。もし、福田秀平選手が残留するのであればそこまで急務な補強ポイントではないが、放出となれば、打線力upも求め、大砲系の外野手の獲得が補強ポイントとなりそうだ。
総合評価&まとめ
総合評価:B+
最終的に3年連続日本一に輝いたホークスだが、リーグは2年連続2位。2018年の反省を踏まえて臨んだ2019シーズンだったとは思うが、まさかの怪我人続出。主力選手の怪我による離脱で2位だったということは層の厚さを証明する一方、もちろん防ぎようのない怪我はあるのかもしれないが、自己管理不足は否めない。その点でも高齢化してきた、サード、ファーストポジションの補強はマストだ。
外野陣は色々なタイプの選手がいるが大砲の外野手を獲得することで打線に厚みが増し、より安定した戦いができるはずだ。

これだけ怪我人がでても最後の最後には日本一はやはり層の厚さがあったからだろう。

ここまで怪我人がでなければシーズンは優勝できたのかな!?

投手編も後程upしますので、宜しくお願いしますっ!!
comment 名前とコメントのみでOK!!コメントお待ちしております!!(*ノωノ)