- トイレを清潔に保つコツは?
- ミニマリスト流の掃除方法ある?
そんな方に向けて.

こんちは、shuya(@simsidsto59)です。東京一人暮らし孤独ミニマリストです。
トイレは部屋の中でも特に汚れやすいです、しかも掃除がめんどくさい場所でもありますが、少ないもので暮らすことで掃除がしやすくなり、結果的にラクに常にキレイな状態を保つことができます.
この記事では、ミニマリストが実践しているトイレを清潔に保つコツとトイレ掃除の方法を紹介します.
少ないもので暮らし始めながら今回紹介する方法で掃除をするようになってからはトイレが常に清潔感のある状態を保てていますので、トイレ掃除で悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください.
トイレを清潔に保つコツ
トイレを清潔に保つコツは
- トイレマットを置かない
- トイレカバーをつけない
- トイレブラシを使わない
の3つです.
トイレマットを敷かない


1つ目は「トイレマットを敷かない」ことです.
そもそもトイレマットは、尿の汚れ防止やインテリアのアクセントとしての役割として敷くことが多いです,
なので、トイレマットを敷いた場合はトイレマットそのものをこまめに洗濯する必要がありますが、めんどくさいですし、トイレマットを洗濯機で洗うのは少し抵抗があります.(自分はそうでした…)
トイレマットを敷かないことでこのような呪縛から解き放たれると共に何もないスッキリしたトイレになるのでインテリアとしてもスッキリした印象になります.
トイレカバーをつけない


2つ目は「トイレカバーをつけない」ことです.
トイレカバーの大きなメリットは冬でも便座が冷たくなくなることです.
この理由だけでトイレカバーをつけるのはデメリットの方が大きいです.トイレマットのように洗濯が大変ですし、素材によってはかなり不衛生です.
暖房便座はがある人は冬だけ使用するようにして、トイレカバーを断捨離することで、掃除も見た目もスッキリします.
トイレブラシを使わない
3つ目は「トイレブラシを使わない」ことです.
トイレブラシは見た目もいまいちでかつ不衛生です.
雑菌が増えて不衛生になり、嫌な匂いの原因にもなります.
次の項目で掃除方法を紹介しますが、とても簡単な方法でブラシも使用しないのでおすすめの方法です.
ミニマリスト流トイレの掃除方法
ミニマリスト流トイレの掃除方法は3ステップです.
- トイレットペーパーで便器の汚れを取る
- トイレクリーナーで便器の中をキレイにする
- 床をほうきで掃いて気になるところはトイレットペーパーで拭く
トイレットペーパーで便器の汚れを取る
1ステップ目は「トイレットペーパーで便器の汚れを取る」ことです,
少し水で濡らしたトイレットペーパーで便器の中以外の汚れを拭き取ります.
定期的に掃除をしていればほとんどの汚れは水で落ちるので、トイレ専用シートなども不要です.
便器の中以外の拭き掃除が終わったらそのままトイレに投げ込み、水を流したらゴミも出ず一石二鳥で完了です.
トイレクリーナーで便器の中をキレイにする
2ステップ目は「トイレクリーナーで便器の中をキレイにする」ことです.
便器内の汚れを落とすためにトイレクリーナーを使用します.
便器内全体にトイレクリーナーをかけるだけで便器内を擦る必要がなくピカピカになります.
ちなみに自分はラベルを剥がしてこちらを使用しています.
床をほうきで掃いて気になるところはトイレットペーパーで拭く
3ステップ目は「床をほうきで掃いて気になるところはトイレットペーパーで拭く」ことです.


トイレマットを敷いてないのでトイレの床にものが何も置いていない状態なので、まずはほうきでささっと掃きます.
このほうきが本当に便利…
家中の掃除はこのほうきがあればほぼ事足ります.
ほうきの魅力はこちらでまとめています.


ただ、トイレはそんなに広いスペースではないので、ほうきがなくてもトイレットペーパーでゴミをかき集めれば全然大丈夫です.
その後、汚れが気になるところがあれば1ステップ同様水で少し濡らしたトイレットペーパーで気になるところを拭きます.
これまた1ステップ同様掃除が終了したらトイレにポイっと投げ込んで流して終了です.
まとめ
今回は「ミニマリスト流 トイレを清潔に保つコツ、掃除方法」を紹介しました.
少ないもので暮らすことで掃除がしやすくなり、結果的にラクに常にキレイな状態を保つことができます.
この記事が何かの参考になると嬉しいです。
以下の記事では、「ミニマリストが掃除道具でほうきをオススメする理由4選」を紹介しています。
今記事でも少し登場したほうきに興味が出てきた人はぜひ併せてぜひ読んでみてください.

