Amazonセールで暮らしが整ったミニマリストの買ってよかった3つのもの

  • ミニマリストがAmazonセールで何を買っているのか気になる方
  • 必要なものだけで心地よく暮らしたいと思っている方
  • 日々の小さな不便をゆるやかに解決したい方
  • 生活感は出したくないけれど、実用性も大切にしたい方
  • ミニマリストが使っている生活雑貨のレビューが知りたい方

そんな方に向けて.

shuya

こんちは、shuya(@simsidsto59)です。 犬と二人暮らしをしているミニマリストです.

Xを眺めていたら、ちょうどAmazonプライムセールの期間だということを知りました. 「せっかくなら今のうちに気になっていたものを買っておこう」と、いくつか選んでみたのが今回のお買い物です.

目次

買ったものをざっくり紹介します

今回購入したのはこちらの3つです.

  • リッチェルのキャンピングキャリーファインダブルドアS(アイボリー)
  • MAD PROTEINのホエイプロテイン WPC(人工甘味料不使用・リッチチョコレート味)
  • Anker 高耐久ナイロン USB-C & ライトニングケーブル(0.3m ブラック)

どれも派手さはないけれど、暮らしの中で「ちょっと困ってた」をそっと解消してくれたアイテムたちです.

以下は今回購入した商品をショート動画にまとめたものになります.

デメリットから話しますね(先に言っておきます)

・クレートはサイズ選びがやや難しい ・プロテインは好みが分かれる味もある ・ライトニングケーブルは純正と比べると耐久性が気になる人も

どれも”人によっては不便に感じるかも”という部分はありました. でもそのデメリットを差し引いても、使い続けたいなと思える理由があります.

ルトの恐怖心を和らげるために購入に至った

今回のセールで思い切って購入したのが、リッチェルのキャンピングキャリーファインダブルドアS(アイボリー)です. 今までは別のクレートを使用していたのですが、ドアの素材が金属でルトは金属の音がすごく苦手でドアを付けるといつもはお気に入りのクレートも恐怖な物体に変化していましので今回購入したリッチェルの商品はドアがプラスチック製のためこれを購入しました.

購入したばかりで現在何でもビビり期のルトなのですんなりクレートに入ってというところまではいかないのですが、金属のドアに比べ、どうにかビビりながら入ったりしていたので、以前のものよりは警戒心が多少緩くなったかな?と感じています.

また、通気性と安定感があり、アイボリーの色が部屋の爽やかさが増して、自分にとっても、目に入る空間が整って見えるのはうれしいポイントです.

プロテインで「飲むだけでも整った気分」

数年プロテイン生活をしていて、今までずっとマイプロテインのプロテインを購入していましたが、物価上昇などで以前に比べ価格が高く感じたので今回新しいプロテインを購入してみました.自分が選んだのは、MAD PROTEINのホエイプロテイン WPC(リッチチョコレート味). 人工甘味料不使用で国内製造なのも、安心して続けられるポイントです.

プロテインは満足感もあるし、 整った感覚もあるのでこれからも続けようと思います.

ライトニングケーブルは「信頼できる相棒」

地味だけど、ないと困るのが充電ケーブル. 今回買ったAnkerのUSB-C & ライトニングケーブル(0.3m ブラック)は、高耐久ナイロン仕様で持ち運びにも便利です.

1本持っていたのですが、寝てる間にルトにかじられており、このまま使用すると危ないので購入に至りました.(ルトが感電とかしなくてよかった…)

線が短いので持ち運びにも便利だし、普段使いでも見た目がスッキリするので今回は0.3mを選びました.

shuya

今年Iphoneを買い替え予定だったので本当ならそこまで購入の予定はなかったのですが…泣

ミニマリスト目線で選んだ買い物の基準

今回の買い物でも、自分が意識したのはやっぱり“必要かどうか”. ただ、それだけじゃなくて、

・毎日使うかどうか ・空間の雰囲気に合うかどうか ・使った後の自分がどう感じるか

この3つを大事にしています. 特に“使った後の気持ち”って、実はすごく大切.

愛犬との暮らしと“ちょうどいい”の感覚

ルトと暮らすようになってから、買い物の基準が少しずつ変わってきた気がします. 見た目も大事だけど、それ以上に「安心して使えるか」「自分もルトも快適か」.

今回の買い物は、どれもその感覚にぴったりだったなと思っています.

まとめ

・Amazonセールは意外と“暮らしの質”を整えるチャンスで、ミニマリストでも、目的のある買い物は後悔しないですし犬との暮らしを快適にするアイテム選びは「安心感」が大切だなと改めて感じました. また毎日使うものこそ、コスパや機能性を意識したいなと.

そんなふうにして、自分の暮らしにちょうどよくフィットするものが少しずつ増えていくと、毎日が少しやさしくなる気がします.
これからも「なんとなく、いいな」と思えるものと一緒に、ミニマルに心地よく暮らしていきたいです.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

lifehack系minimalist
趣味は読書、スポーツ観戦
生活費月10万円生活

minimalism思考をベースにシンプルで心地よい暮らしをするために日常生活で役立つちょっとしたアイデアやテクニックをあれこれ追求して日々楽しんでいるミニマリストです。

目次