お金がかからない楽しい趣味ないかな?と趣味を探している。
そんな方に向けて。

こんにちは、S(@simsidsto59)です。私はミニマリストになる前は、これといった趣味はありませんでした。今はいくつもあって毎日を楽しく過ごしています。
ミニマリストである私は少ない物で居心地の良い生活をしています。なので、趣味をするにも「物が増える」「お金がめちゃくちゃかかる」といったものは、していません。
当記事では、ミニマリストの私が趣味選びのポイントにしていること、またそれらのポイントを踏まえて、ミニマリストにおすすめする趣味4選をご紹介します。
趣味選びのポイント
minimalism思考の人は「合理性」を好みます。趣味は楽しむことが目的ではありますが、minimalism思考の人にとっては楽しむことだけでは続かないかもしれません。逆に、日々の生活で取り入れられ、「成長」や「学び」を実感できるものがおすすめです。
なので、「この趣味、ハマるかな?」と思った時は、以下3点のポイントをクリアしているか確認すると良いですよ。
- 「成長や学びを実感できる」趣味にすること
- お家でできる趣味にすること
- お金のかからない趣味にすること
「成長や学びを実感できる」趣味にすること
「あー楽しかった!!」ではなかなか続きません。「昨日は出来なかったけど、今日は少しできた!!」とか「こんな考え方があるのか、すぐやってみよう!!」など、日々の生活で「成長や学びを実感できる」趣味がおすすめです。
- アニメ
- アロマorお香
- 旅行
- アウトドア(キャンプetc)
- 散歩
上記の趣味は、成長や学びの実感が薄いかもしれません。しかし、これらの趣味からしっかり成長や学びを実感できる方もいると思うので、自分でその趣味から「成長や学び」があるか考えてみるといいですよ。
お家でできる趣味にすること
「ジムに行って筋トレだ!!」とか「料理教室に通おう!!」だと続かないかもしれません。臨機応変にできて、なんなら毎日できる趣味がおすすめです。なので、お家でいつでもできる趣味を選ぶと良いですね。
お金のかからない趣味にすること
お金のかかる趣味は自分が気づかない間に「浪費」や「散財」に繋がりやすいです。まずはあるものでやってみてどうしても必要であれば購入を検討するくらいがちょうど良いと思います。
minimalistがオススメする趣味4選
趣味選びのポイントである、
- 「成長や学びを実感できる」
- お家でできる
- お金がかからない
を考慮すると、以下の4つがミニマリストにおすすめの趣味です。
読書
the teppan。
読書は間違いなくおすすめです。

本を読む事で、自分が賢くなっている感覚を常に味わえます。
実際、読書をすることで知識は蓄積されていきます。
人間というのは、知らないことを想像することができません。逆を言えば、知っていることが増えると想像力豊かになり、日々の暮らしがもっと楽しくなります。
本を増やさず読書をする方法としては、以下の3つの方法がおすすめです。
- 「電子書籍」を利用する
- 図書館で本を借りる
- 読み終えた本を売る
「電子書籍を利用する」
電子書籍のいいところはなんといってもスマホや電子書籍端末でどこでもいつでも読めることが最大のメリットです。
本を持ち歩かなくて良いので、隙間時間に力を発揮してくれますね。
また、私の住んでいる地域の図書館では電子書籍の貸し出しを行っていました。皆さんの地域でもどのようなサービスがあるのか一度確認してみると良いかもしれません。
図書館で本を借りる
個人的に1番おすすめする方法で、私自身もやっている方法です。
図書館の良いところは無料で本を読めることはもちろんですが、本を眺めて自分が普段手に取らないような本を見つけられること。これが一番かなと思います。
ネット環境では、知らないうちに自分の興味のあることばかりにしか目がいかなくなってしまいます。視野を広げたり、新たな発見のためにも図書館で本を眺めるのはおすすめですよ。
読み終えた本を売る
本は買いっぱなしだと部屋が本で埋め尽くされてしまいます。思っているほど本は、2回も3回も読み返すことが多いものではありません。なので、読み終えた本はメルカリなどを利用して売ってそのお金でまた本を買うサイクルにすると部屋も常にスッキリした状態を保てますね。
筋トレ
2つ目は筋トレ。
筋トレは、やればやるだけ体つきが変わるので、楽しいですよ。
とはいえ、ジムに通ったり、ジョギングのように時間のかかるものは長続きしません。
私が実践している方法は、
- ヨガマットをひく
- 腕立て、腹筋、背筋を最低でも1回づつ行う

いやいや、1回って。。。と声が聞こえてきそうですが、0回よりもまずは1回です。最低1回ですから、気分が乗れば、10回でも100回でもやるのはOKですが、毎日やることに意味があります。
料理
個人的に、おすすめ中のおすすめが料理です。
料理は、やればやるほど、より美味しく、より効率良く、より美しく作れるようになります。料理ができるようになると、以下のメリットがあります。
- 節約になる
- 健康になる

節約になる
自炊は、思ったより高くついていると思っている人もいますが、例えば、吉野家の牛鮭定食は650円です。
自炊をすれば、お魚、お肉を入れたお弁当を作っても約300円です。
そうなんです、吉野家の牛鮭定食が2回食べてもお釣りが返ってくる計算になります。
健康になる
外食するとよほど意識しない限り、栄養が偏ってしまいます。料理ができるようになれば、バランスの良い食事ができるようになりますし、外食より圧倒的な健康体を手に入れられます。
創作活動
自分で何かを作ることであればなんでもOKです。
創作活動は、継続することで、確実に上達するので楽しくなります。
そして、この創作活動の醍醐味は続けることで、その創作活動が「お金稼ぐマシーン」になる可能性を秘めています。
「成長」や「学び」を感じやすく、また「お金稼ぐマシーン」になる可能性まで秘めている創作活動。とりあえずやってみる価値はあるかと。
例えば、
- blog
- 動画or画像編集
- 絵を描く
- アクセサリーを作る
などなど、私が気づいていないだけでたくさんの創作活動があります。自分の興味のあること、好きなことで探してみるとすぐ見つかると思います。
最後に
ミニマリストの趣味の選び方とおすすめの趣味を紹介しました。
当記事をまとめますと、
- 趣味選びは、「成長や学びを実感できる」、「家でできる」、「お金のかからない」の3つの条件を参考にする
- 読書は、知識がつき、想像力豊かになる
- 筋トレは、やればやるだけマッチョになれる
- 料理は、節約、健康にも繋がる
- 創作活動は、お金稼ぐマシーンの可能性を秘めている
「あー楽しかった!!」となるような受け身の趣味も良いですが、「成長や学びを実感できる」趣味の方がやり込み度満載ですし、ミニマリスト向きです。
当記事が、何かの参考になれば嬉しいです。
以上
comment 名前とコメントのみでOK!!コメントお待ちしております!!(*ノωノ)