スマホの中身をシンプルにするといいことあるの?
そんな方に向けて。

こんちは、えーす(@simsidsto59)です。スマホはiPhone12 miniを愛用しているミニマリストです。
便利なアプリがたくさんあるこの世の中。
しかし、スマホの中身をきれいに整理したり、シンプルにしておく方がより居心地の良い生活環境に繋がります。
この記事では、
スマホのアプリをシンプルにすると良いこと○選と、スマホの中身をシンプルにする方法をご紹介します。
スマホの中身をシンプルにすると良いこと3選
スマホの中身をシンプルにすると良いことは、
- 探す時間が短くなる
- やることがシンプルになる
- スマホを見なくなる
の3つです。
探す時間が短くなる
1つ目の良いことは、「アプリを探す時間が短くなる」ことです。
とても便利なアプリですが、いざ使おうとした時にあのアプリどこいったっけ?と探した経験はないでしょうか。自分はスマホの中身をシンプルにする前はよくありました。
探すのに時間がかかり、ようやく見つけたと思ったらパスワードを要求され、パスワードを思い出し、やっとログインできたと思ったら、1ポイントget。
その度、「このアプリは必要あるのかなー?」とよく悶々していました。
よく使用するものだけを厳選することで、アプリを探す時間が短くなりストレスも軽減しました。
やることがシンプルになる
2つ目の良いことは、「やることがシンプルになる」ことです。
本当に便利なスマホなので、色々なことができてしまいます。色々なことができてしまうが故、気づいたら1日中スマホを触って休日が終わっていた!ってなことも。
そうならないようにするためにも、スマホの使用用途を明確にする必要があります。
自分の主な使用用途は、
- 連絡
- 決済端末として
- 情報収集
として使用しています。
この3つに関わらないアプリはほとんどインストールしていません。
スマホでやれることを敢えて狭くすることで、スマホでやれることがシンプルになり、効率化がupしました。
スマホを見なくなる
3つ目の良いことは、「スマホを見なくなる」ことです。
2つ目で紹介した「やることがシンプルになる」というところにも繋がってきますが、スマホの中身をシンプルにしておくと、スマホを見る回数が激減します。スマホを見なくなれば、デジタルデトックスにつながり、自分の時間に充てることができます。
スマホの中身をシンプルにする方法
スマホの中身をシンプルにすると良いことをお伝えしました。
でも、そんな簡単にスマほの中身を整理できない!っていう方もいると思います。
ですので、次にスマホの中身をシンプルにする方法のポイントを3つ紹介します。
ポイントは、
- 一画面で収まるようにする
- 写真などのデータは定期的にチェックする
- アプリじゃなくて、webサイトを利用する
です。
一画面で収まるようにする
1つ目は、「一画面で収まるようにする」です。
自分は、一画面で収めることをルールとしています。新たに何かどうしてもホーム画面に置いておきたいものが出てきた場合も何かを消すか、まとめるかして必ず一画面に収めています。

参考までに上段と下段に分けて自分がどんな風に分類しているか簡単に説明します。
【上段】

上段は、いつでもすぐに確認できるように、「天気」と「カレンダー」を比較的大きなウィジェットで表示しています。
【下段】

下段には、操作が必要なものを置いています。
①:リマインダーを「お買い物list」や「やることlist」など色々なlistに分けてスタックできるようにしています。スタックにすることで、画面を増やさず済むので便利ですよ。
②:「Blue bird」のウィジェットを置いています。時間管理をするために置いています。自分がどのくらい集中していたのかを記録できるので、数字を見て「自分は今日よく頑張った!」と褒めています。
③:基本的に連絡手段は「LINE」を使用しています。LINEを消すほどの根性はないですが、本当に連絡をとる人しか友達になってないので、普通の人よりは少なめだと思います。また、バッチが付いたら気になるのですぐ返信するか消すようにしています。
④:決済は基本的には「Rakuten Pay」を使ってます。色々使い分けると大変なので、Rakuten Payが使えないところでは、Suica、もしくはQUICPayと決めています。
⑤:情報収集のために「Safari」を使用しています。極力スマホでは調べ物をしないようにしていますが、外出中にどうしても調べる必要があるときに使用します。
⑥:仕事関係のアプリになります。
写真などのデータは定期的にチェックする
2つ目は「写真などのデータは定期的にチェックする」です。
写真などのデータはどんどん増えがちです。ずっと消さないで置いておいても良い気がしますが、多くなればなるほど探す時間が増えてしまいます。思い出の写真もあると思いますが、自分は見返してないなと思ったらすぐ消します。良い思い出は写真じゃなくてもしっかり心に記憶されているものです。
1週間に1回はチェックする時間を設けると常にすっきりした状態が保てますよ。
アプリじゃなくて、webサイトを利用する
3つ目は「アプリじゃなくて、webサイトを利用する」です。
これをする理由は、2つあります。
- アプリの量を減らす
- 敢えて面倒にする
です。
アプリの量を減らす
1つ目は「アプリの量を減らす」です。
これは文字通りなのですが、webサイトを利用することでアプリの量を減らすことができます。アプリの量を減らすことができれば、ホーム画面も自然とスッキリした状態にすることができます。
敢えて面倒にする
2つ目は「敢えて面倒にする」です。
アプリは特定のサービスを利用するのに特化した構成のため、webサイトよりシンプルな構成であることが多いので使いやすいです。また、アプリ経由で利用した方が通信量の消費を抑えることができるメリットがあります。
このメリットがたくさんアプリをインストールしてしまう大きな理由の一つです。
なので、敢えて面倒にすることで、自分にとって本当に必要かどうかがわかります。webサイトで利用してそれでも使用頻度が落ちなければ、アプリをインストールすれば良いですし、使用頻度が落ちれば、自分にとってそんなに大切なものではなかったんだなと気づけるはずです。
まとめ
ということで、「スマホの中身をシンプルにするといいこと3選」でした。
まとめると、
スマホの中身をシンプルにすると
- 探す時間が短くなる
- やることがシンプルになる
- スマホを見なくなる
スマホの中身をシンプルにするポイントは
- 一画面で収まるようにする
- 写真などのデータは定期的にチェックする
- アプリじゃなくてwebサイトで利用する
でした。
自分はスマホの中身をシンプルにしてから、ダラダラスマホを触る時間が圧倒的に減りました。
そして今までスマホを触っていた時間を自分の好きな時間に充てることができるようになりました。
所詮スマホの画面のことでしょって感じですが、効果は絶大です。
日々の暮らしの中で、自分の自由な時間がなかなかないなと悩んでいる方にもおすすめの方法なので試してみてください。
この記事が何かの参考になると嬉しいです。
えーす。
comment 名前とコメントのみでOK!!コメントお待ちしております!!(*ノωノ)